今日は時間の関係で昨日行き損ねた「ビバシティ彦根」の急速充電器を試しに行ってきました。
場所は「」のになります。入口近くということでご多分に漏れず一般車が止めないようにコーンが置いてありましたので,そのコーンをどけていると警備の方が近づいてこられました。その方がドケケンですか。」と確認され,充電できるようにセットしていただきました。(確かめていませんでしたが,内部スイッチの扉部分にカギがかかっているようです)
ここもと同じで,ここの出力は30kwとありますから,中速充電器になります。家からの距離はそれほどでもなかったので(16目盛中13目盛表示,3目盛消費),急速充電器の表示には電池残量82パーセントと表示され,から85パーセントまで数分で止まると思い込んでいました。ただ,残り時間の表示が37分と出ましたので,何かの間違いで「警備の方には数分で止まりますよ」と,いいながら充電器の使用割合について話し込んでいました。(前日の5月4日の夕方に1台来たそうですが,それがリーフなのかi-MiEVなのかはハッキリしませんでした^_^;その後,充電の様子を見ておられた方にEVのメリットの説明をしました(^O^))
ところが,7分後には96パーセントを超えましたが,それでも止まる気配がありません。この日はここで終了させましたが,そのまま満充電まで電流を徐々に下げながらも30分入れ続けるような感じでした。
同じでも20kw・30kw・50kwと3タイプあるようですし,充電制限も個別に設定できるのかもしれません。また,今回の場合は,もともとの電池残量が多かったために85パーセントを超えてしまったのかもしれません。いずれにせよ,次回の訪問時には充電器の型番を調べてこようと思います。
i-MiEV Mグレードのしているようですが,特に日産リーフのは85パーセントまでを推奨しているようですから,もしどれにも100パーセントにしようとここの急速充電器がするようであれば,リーフオーナーは注意する必要がありそうです。
(5月4日の夕方にビバシティで充電をされたからメールをいただきました。車種は2010年モデルのi-MiEVだそうです。以下,メール文の転載許可をもらいましたので,載せさせていただきます。
5/4 ビバシティ彦根で夕方充電してきました.購入以来初めて北陸を出てみました.
満充電で砺波の自宅から山越えで岐阜方面に行ってみようと思い,東海北陸道を南下.荘川の道の駅まで約100km.ぎりぎりだとは思ったのですが,飛騨清川あたりで残り3kmになり日本の高速道路の最高地点松の木峠まであと6kmは無理だと思い,高速を降り,近くのGSにたのみこんで100vで1時間ほど充電.
再度,峠に挑戦.残り15kmまで回復したのですが,やはり坂道はきつい.峠を越える前に残り0.カメマークが点灯.どうにか最高地点(確か1050mだったかな)を制覇でき,あとは荘川の充電スポットまでは充電走行でした.
つづいて郡上市の畑中ランドリーパーク,大垣の三菱ディーラを経て彦根で充電.ネットカフェで仮眠し,敦賀,福井,金沢,小矢部で充電して帰宅.
2年前はまったくの陸の孤島だったのですが,なんとか日本列島につながった気がしたドライブでした.)
コメント
コメント一覧 (2)
ミニキャブミーブ16kwで小旅行中、私もちょうど5/5の夕にビバシティーで充電しました。
私は75%でやめたのですが、警備員さんに”75%ですが満タンにしなくてよいですか?”と聞かれました。
その時は何でそんなことを聞くのかな?と思いましたが、あとでくまさんのブログから、その前にEddyさんがほぼ満タンにしていたことがわかり、だから聞かれたのかと思いました。
止まらない件については、私も76%から充電し始めて止まらなかった経験があります。16kwだと80%付近からの充電は95%までいくそうです。何%からいくのかは今後の実験課題です。
(Webマスター:コメントありがとうございます。私は5日の昼前ですから入れちがいでしたね(^O^)
私が96パーセントまでいきましたから,聞かれたのかもしれませんね。
道の駅 あどがわでは,85パーセントからもう一度スタートを押しましたが再スタートしませんでした。機器によって設定が違うのか,たきりんがお書きのようにスタートするときのパーセントによって終了する値が違ってくるのか,彦根は行く機会が多いので何度か挑戦してみます。)
急速充電設備はニチコン製30kWでした。
<a href="http://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/736032/3083620/photo.aspx" rel="nofollow">http://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/736032/3083620/photo.aspx</a>
(Webマスター:情報ありがとうございます。充電器のカバーは安曇川より北ではよく雪が降るので,雨除けというよりは雪除けかもしれません^_^;
彦根も安曇川も県の資料によると同じ30kwなのに85パーセントで止まったり止まらなかったりするようです。ですから,Mグレードなら彦根から反時計回りでビワイチを計画し,ビバシティ彦根でめいっぱい充電していけば,大丈夫かもしれません^_^;)