のメールマガジンを毎日送ってもらっているのですが、08月30日号のニュースTOP5が以下のように1位から4位まで電気自動車関係のニュースで占められていました。フランクフルトモーターショーが間近なので、関連する話題が豊富なこともありますが、それでも電気自動車へ傾く自動車メーカーあってのできごとです。
まずは、「」(2017/08/29)です。
記事の中に以下のようにあったので、いつまでもで、なかなか規格が決まらない状態にある「超小型モビリティ」も、国土交通省自動車局はいよいよ規格を決め、普及に乗り出すのかと思いました。
(以下は2017年度版のもの)
電気自動車などへの補助額は、毎年のように計算方法を変更してきていますから、来年度どのようになるかはわかりませんが、少なくとも「超小型モビリティ」の規格が決まるというものではないようです。
補助金受付は5月29日(月)頃から(2017/05/12)
確かなことは、これだけ国々や自動車メーカーが電気自動車へ傾いているにもかかわらず、またのような国もあらわれているにもかかわらず、2017年度版と同じ「2030年に新車販売に占める次世代自動車の割合を5~7割とする」としている点です。変化に対応していない、このような目標で大丈夫でしょうか。
未来予想図(更新中)(2017/08/25)
次は、「」(2017/08/29)です。
トヨタはしっかりとした技術を持っているという記事ですが、中で引っかかったのは、「パナソニックと組んだものの、思ったようにならず」と「スマートフォンと同じくゴミになってしまう」です。
そのパナソニックと組んだテスラは「」を完成させ、「」も販売を始めています。 確かに電気自動車にとって走行距離が伸びるとおきる電池の劣化は大きな課題です。しかし、「」(2017/08/30)には、劣化の割合が書かれていませんが、電池管理をしっかりとおこなえば、総走行距離が長くなったとしてもタクシー業務には支障がないということでしょう。いずれにせよ、トヨタにとって逃した魚は大きかったかもしれません。
(加筆)
(2017/08/29)にあるように劣化割合は93パーセントだそうです。テスラの電池温度管理は適切におこなわれているようです。新型リーフはまもなく発表ですが、これまでの経験が生かされているかどうかの判断は、電池に温度管理機能(冷却機能)がついているかどうかでわかりそうです。
(2017/08/26)
また、「ゴミ」に関しては使用済み電池を大型蓄電池に再利用(2014/12/28)のように電気自動車に使われていた電池がゴミにはならないような仕組みも考えられているようですが、今はまだ需要が少ないために再利用のサイクルが回っていないようです。電気自動車の電池としては使えなくなっても、その電池がほかで生かされれば、電池にも値段がつき、結果として電池交換費用も安くてすむようになるのでしょうが、現状では難しい面があることは事実のようです。
ただし、リチウムイオン電池には等が含まれていますから、不燃物ゴミとして埋め立て処分にはなっていないのではと想像します。古い「スマートフォン」=「ゴミ」は原稿を書く勢いで表現されたものでしょうが、調べた限りでは、のスマートフォンはが再資源化されていました。(2015年度)
(加筆)
(2017/08/31)
岡崎SAにあるような形式の急速充電器のようです。
次もよく似たタイトルの「」(2017/08/28)です。
トヨタが電気自動車を作ることは今すぐにでも可能という記事ですが、気になったところは「現状のEVはインフラが未整備な地域では使い物にならない」です。
その「地域」が外国の未開の地という意味か日本国内でも人里離れた山奥という意味かは定かではありませんが(後ページに「日本のインフラ整備を待つ必要はなく」とある)、私の乗るアイミーブMグレードのわずか10.5kWhの電池でも、琵琶湖一周200kmさえままならなかった2011年の充電環境の中で使ってきました。戸建てに充電コンセントがあればこそだと言われるかもしれませんが、「」の記事には、2011年当初からマンション住まいのオーナーの話が掲載されています。最初から使い物にならないとするか、使い物になるように工夫するかは、その人次第のようです。
最後は「』(2017/08/30)です。
「PR」とあるように日産の「ノートe-POWER」を紹介する広告記事なのですが、いうまでもなくノートe-POWERをドケケン」と断定しているところはコメントする以前の問題です。
ノートe-POWERは搭載するエンジンで発電するシリーズ式ハイブリットですから、当サイトでは「なんちゃって電気自動車」に分類していますが、堂々とドケケン」と断定されてしまうと困惑してしまいます。モーターによる走り出しの爽快さを記事では強調していますから、日産がいずれリーフへ誘うための伏線にノートe-POWERを企画しているのだとすると、まんまとその思わくにのっているといえるかもしれません。
まずは、「」(2017/08/29)です。
記事の中に以下のようにあったので、いつまでもで、なかなか規格が決まらない状態にある「超小型モビリティ」も、国土交通省自動車局はいよいよ規格を決め、普及に乗り出すのかと思いました。
地域交通のグリーン化に向けた次世代自動車の普及促進を目指す8億3200万円は、予算規模として最も大きい施策の1つだ。次世代自動車の市場投入段階に応じて、最大2分の1~5分の1を補助して普及を支援する。市場価格の高い燃料電池タクシー、電気バス、PHVバス、超小型モビリティの補助率が高く見積もっている。しかし、以下の2018年度「」にある事業の絵と、その下に載せた2017年度版のものとは、映っている車の写真や位置が違うだけで、内容は同じです。 2017年の予算額に比べて、1億8800万円要求が増えているだけです。この点は、購入希望者が増えることを見込んで、要求額を増やしたということだけかもしれません。
(以下は2017年度版のもの)
電気自動車などへの補助額は、毎年のように計算方法を変更してきていますから、来年度どのようになるかはわかりませんが、少なくとも「超小型モビリティ」の規格が決まるというものではないようです。
補助金受付は5月29日(月)頃から(2017/05/12)
確かなことは、これだけ国々や自動車メーカーが電気自動車へ傾いているにもかかわらず、またのような国もあらわれているにもかかわらず、2017年度版と同じ「2030年に新車販売に占める次世代自動車の割合を5~7割とする」としている点です。変化に対応していない、このような目標で大丈夫でしょうか。
未来予想図(更新中)(2017/08/25)
次は、「」(2017/08/29)です。
トヨタはしっかりとした技術を持っているという記事ですが、中で引っかかったのは、「パナソニックと組んだものの、思ったようにならず」と「スマートフォンと同じくゴミになってしまう」です。
そのパナソニックと組んだテスラは「」を完成させ、「」も販売を始めています。 確かに電気自動車にとって走行距離が伸びるとおきる電池の劣化は大きな課題です。しかし、「」(2017/08/30)には、劣化の割合が書かれていませんが、電池管理をしっかりとおこなえば、総走行距離が長くなったとしてもタクシー業務には支障がないということでしょう。いずれにせよ、トヨタにとって逃した魚は大きかったかもしれません。
(加筆)
(2017/08/29)にあるように劣化割合は93パーセントだそうです。テスラの電池温度管理は適切におこなわれているようです。新型リーフはまもなく発表ですが、これまでの経験が生かされているかどうかの判断は、電池に温度管理機能(冷却機能)がついているかどうかでわかりそうです。
(2017/08/26)
また、「ゴミ」に関しては使用済み電池を大型蓄電池に再利用(2014/12/28)のように電気自動車に使われていた電池がゴミにはならないような仕組みも考えられているようですが、今はまだ需要が少ないために再利用のサイクルが回っていないようです。電気自動車の電池としては使えなくなっても、その電池がほかで生かされれば、電池にも値段がつき、結果として電池交換費用も安くてすむようになるのでしょうが、現状では難しい面があることは事実のようです。
ただし、リチウムイオン電池には等が含まれていますから、不燃物ゴミとして埋め立て処分にはなっていないのではと想像します。古い「スマートフォン」=「ゴミ」は原稿を書く勢いで表現されたものでしょうが、調べた限りでは、のスマートフォンはが再資源化されていました。(2015年度)
(加筆)
(2017/08/31)
岡崎SAにあるような形式の急速充電器のようです。
次もよく似たタイトルの「」(2017/08/28)です。
トヨタが電気自動車を作ることは今すぐにでも可能という記事ですが、気になったところは「現状のEVはインフラが未整備な地域では使い物にならない」です。
その「地域」が外国の未開の地という意味か日本国内でも人里離れた山奥という意味かは定かではありませんが(後ページに「日本のインフラ整備を待つ必要はなく」とある)、私の乗るアイミーブMグレードのわずか10.5kWhの電池でも、琵琶湖一周200kmさえままならなかった2011年の充電環境の中で使ってきました。戸建てに充電コンセントがあればこそだと言われるかもしれませんが、「」の記事には、2011年当初からマンション住まいのオーナーの話が掲載されています。最初から使い物にならないとするか、使い物になるように工夫するかは、その人次第のようです。
最後は「』(2017/08/30)です。
「PR」とあるように日産の「ノートe-POWER」を紹介する広告記事なのですが、いうまでもなくノートe-POWERをドケケン」と断定しているところはコメントする以前の問題です。
ノートe-POWERは搭載するエンジンで発電するシリーズ式ハイブリットですから、当サイトでは「なんちゃって電気自動車」に分類していますが、堂々とドケケン」と断定されてしまうと困惑してしまいます。モーターによる走り出しの爽快さを記事では強調していますから、日産がいずれリーフへ誘うための伏線にノートe-POWERを企画しているのだとすると、まんまとその思わくにのっているといえるかもしれません。
コメント
コメント一覧 (9)
・ノートe-POWERは、ガソリンエンジン発電機→電気Electricity→モーター駆動→乗り物Vehicle
・FCVは、水素燃料電池→電気Electricity→モーター駆動→乗り物Vehicle
共に、りっぱなEVです。もっとEVとして正しく評価されていいと思います。特にFCVは、EVではない普及しないガラパゴスなミライの乗り物、EVの敵だという扱いに不満があります。逆にほとんどのPHVはEV走行モードはあっても主に駆動にエンジンを使い、モーターアシストなので、こちらの方が「なんちゃって電気自動車」なのでは?
(Webマスター:ご意見ありがとうございます。PHVこそ「なんちゃって電気自動車」ですね。
私はFCVを含め敵視してはいません。過去ログを無理やりくっつけてリンクしているので見にくいですが、以下にFCVのことを書いています。(2014/11/22)同じ土俵で比較せず、ガソリン車を含め適所適材で活用すればよいというのが私の意見です。
http://livedoor.blogimg.jp/evn3/imgs/1/2/12ab3fe2.html
また、PHVのことも以下で書いています(2015/05/10)よろしければお読みいただけると幸いです。
http://livedoor.blogimg.jp/evn3/imgs/8/9/893dfe55.html
蛇足ですが、8/20-27夏季合併号のサンデー毎日に載っていた「未来のクルマはこうなる!」にFCVは「エンジンは静かで加速もよく」とあったのにはうなってしまいました^_^;)
私も
「シリーズハイブリットはただのハイブリッドでしょう 電気自動車
なんて何血迷ってんの」
派なのですが
「FCVだって大同小異でしょ」
と言われると一利ある??
考え方の多様性と解釈するしか無いかも (^^;
(Webマスター:それぞれ良さはありますから、多様なのがよいです(^O^)
「NOTE e-POWER」は「100%モーター駆動」に間違いないのですから)
因みに、新潟日報宛に、電気自動車という伝え方は間違いではないか、というメールをしましたが、半日ほどたちましたが何も反応はありません。まあ、記事広告なのでヨイショするしかないんでしょうけどね。
(Webマスター:補足ありがとうございます。
この日のブログは長くなってしまったので、最後は簡単にまとめてしまったのが誤解された原因です^_^;ノートe-Powerの体験が、いずれ電気自動車へも目を向けることにつながるという方向でまとめたかったのですが・・・。
経験からいうと新聞社などマスコミからはまず返事が来ません。会社はすぐ返ってくることが多いですね。某大手の新聞社は、返事が来ないのに修正されていたということがありました^_^;)
ルノー、低コストな急速充電ステーションを設置…EV電池を再利用
https://response.jp/article/2017/08/31/299193.html
EVのリサイクルバッテリーで安価な充電施設を作るというものです。
バッテリーへは電力網からチョロチョロと充電され、供給時にはドバっと出される感じです。
一日に数えるほどしかいない充電スポットならこれでいいのかなと思います。
僻地に行けば行くほどこの方式だといいですね。
スマートグリッド的にもいいし、
災害時には消火栓的な防災インフラとしても供されればいいと思います。
さらに言えば、「EVは廃棄までのトータルでは全然エコじゃない論」に対してもNOと言えるしくみではと。
つまり、定年退職したEV(の電池)の再就職・生涯現役化としての利用です。
(Webマスター:情報提供ありがとうございます。
スミを・・・の加筆に上げておきました。
このような使い方・リユースが広がると電池に価値が出てきますね)
(Webマスター:それくらいです。
今年度の制度改正を見ていると、PHVに補助金を回したいようです^_^;
2018年度は増額して要求していますから、要求通り通れば来年度増額もあり得るかもしれません(^O^))
BMWの3・5・7シリーズは、ワンモーターのパラレルハイブリッドなのに7.7Kwhもバッテリー容量があって外部電源から充電できるので、三菱の3モーターPHEVと同様「PHEV」と名乗っています。
(Webマスター:情報提供ありがとうございます。
BMWは電動車両を増やしていますね)
入力系が電気(充電式)なのと
出力系が電気(モーター駆動)なのと
それぞれが定義源ですね。
それに加えて、モーター駆動なら駆動用バッテリーを搭載してて
回生ブレーキによる運動エネルギーからの再充電機能辺りでしょうか。
駆動用のモーターとバッテリーを搭載し回生ブレーキを実現させた
電気自動車要素を持った車を近年最初に売り出したのは
トヨタでしたね、「21世紀に間に合いました」って。
(ガソリン車が流行る前は電気自動車だったとか、
トロリーバスやフォークリフト等 業務用の話し置いておく)
そこから、駆動用バッテリーに直接電気を送り込める進化系
プラグインハイブリッドが出て来て、
完全に石油とエンジン回りを思い切ってカットした
純粋な充電式電気自動車が やっと市販された。
そんな中、何故か充電式を出さないトヨタが意地張って
別のモノ FCVを出したけど、ガラパゴスなのか まだこれからなのか。
ノートも使い方はガソリン車で
最大の不安要素であるエネルギー補給の面は置いといて
電気自動車の走りを体感してもらうには良いステップかも知れない。
(Webマスター:定義をまとめていただきありがとうございます。
どこからアプローチするにしろ、電気自動車に結び付いてもらえると、電気自動車ニュースとしてはうれしい限りです。)
FCVを純粋なEV乗りが良く思わないのは
まだ純粋なEVに向けた世の中の構築が道半ばなのに
新しい規格出して来て EV向けの世の中作りに向けられる
ハズのチカラがFCVに持って行かれる懸念が主たる所じゃないですかね。
充電所 数は実用になる状態になったけど、
1基しか無い所にEVが集まって 取り合いや順番待ちが起こる事もあり
良い運用の仕方も探っている段階で、
更に水素充填所も備えないといけない。
補助金だって 普及が軌道に乗りかけたEV向けが減らされて
FCV向けに割り振られて行ってる感がある。
EV用の充電所もFCV用の水素充填所も、まだまだ商売として成立させるには
EVもFCVも普及率が足りないのに分散させてどうするよ!
そもそも後出のFCVデッカイ顔するな!なんて 思ってたりしないですかね。
とりあえず、思う所として FCVでもノートみたいなタイプでも
駆動用バッテリー積んでいる車は 自宅等での普通充電くらい
対応させれば良い気もしますけどね。
ハイブリッドの次はプラグインハイブリッドだったのですから。
(Webマスター:補助金は、普及が軌道に乗りかけたEV向けがFCVのおかげで減らされている感はありますね。
別のところで上手い表現をされていた方がいました。
FCVは、ピザを焼いたのだけれど、いったん冷凍して、それを解凍して食べているようなものだと。
焼いたけれど余ってしまったので冷凍して保存しておくという方法はありだと思いますが、いつもは焼きたてを食べた方がエネルギーのロスにはなりません。
エネルギーの貯蔵という意味で水素の活用は一つの方法だと思います。しかし、同じ電気を使うのなら、充電という行程がはいる電気自動車もロスをしていますが、そのままモーターを回した方が良いのでは、と思ってしまいます)
トロリーバスを充電式バスに置き換えるのは逆行ですね。
最近は非電化区間を充電で走るという電車も登場してますが、
動いている対象に電気を送り込む大掛かりなシステムを設けるよりは
手軽な充電が 効率も良くなって有利になって来ているのかも知れません。
水素の燃料電池システムも、水素タンクに
水を分解して水素を取り出す装置と水素から電力を取り出す装置を合わせれば
充電式バッテリーと変わらないですね。
バッテリーが自然放電する分、水素タンクが 中身の漏れないシッカリしたものなら
電力の長期保存に向きそう。
利用の少ない充電所で、細い契約アンペアで一旦充電した電力を
EVが来た時に時間を掛けず一気に充電なんて話もありましたが、
それこそ過疎地で太陽電池から少しづつ水を分解し
自然放電しない水素で溜めていつ来るか分からないEVを待ち
EVが来た時に電気に戻して充電させられるでしょうか。
これだとFCVには溜めてた水素をそのまま移せますかね。
電気を介さず光で直接水を分解する触媒の様なものもあった気もしましたが、
これなら多少効率悪くても太陽光発電ですし、
水素を圧縮した時の熱も自然放熱で大丈夫かと。
(Webマスター:トロリーバスはほとんど生産していないでしょうから、製造コストが高いのかもしれません。
燃料電池の場合は、水素を圧縮するのにもエネルギーはいりそうです。
水素は一番小さい元素なので、タンクがシッカリしたものでもわずかな漏れはなくならないとどこかで読んだ気がします。
「細い契約アンペアで一旦充電した電力をEVが来た時に時間を掛けず一気に充電」は岡崎SAの充電器がそのタイプだと思います。中に電池が内蔵されています。
工場の製造過程で出てくる水素もあるそうですから、それの利用なら製造コストはかかりませんね。)