(2018/08/13
が2018年7月末の補助金申請の採択結果を上のように公表していました。お住まいの近くに新しく充電器が設置されるかもしれません。ぜひ、お確かめください。
経路充電は、今まで道の駅が多かったのですが、今回の注目場所は三重県の「鈴鹿パーキングエリア」です。
この「」は、今年度中に開通する予定の新名神高速道路「新四日市JCTから(仮称)亀山西JCT」の間にできるようで、近隣の東名阪自車道「EXPASA御在所」 や新名神高速道路「土山SA」のを緩和してくれることでしょう。
(画像:鈴鹿市のHPより引用)
「」
が2018年7月末の補助金申請の採択結果を上のように公表していました。お住まいの近くに新しく充電器が設置されるかもしれません。ぜひ、お確かめください。
経路充電は、今まで道の駅が多かったのですが、今回の注目場所は三重県の「鈴鹿パーキングエリア」です。
この「」は、今年度中に開通する予定の新名神高速道路「新四日市JCTから(仮称)亀山西JCT」の間にできるようで、近隣の東名阪自車道「EXPASA御在所」 や新名神高速道路「土山SA」のを緩和してくれることでしょう。
(画像:鈴鹿市のHPより引用)
「」
コメント
コメント一覧 (5)
増やせないのではなく、増やしたくないのだろうか?
(Webマスター:充電渋滞していると言っても、お盆など一時期に集中してのことでしょうから、様子見をしているのだと想像します。
高速道路のでの設置規格は、一般道よりも厳しくて、設置費用はより高額だと聞きます。また、電池容量が多いEVが増えてきていますから、1台あたりの経路上における充電回数は減っているかもしれません
維持経費もばかにならないでしょうから、できたら増やしたくないのが本音でしょう。これを示すように、鈴鹿PAのように新しくできるところでも、今までの50kW規格?で1台しか設置されていません)
平日の9-17(18)時だけとか例えば通勤で使いたい人は殆ど使えないですね。
休日に観光に来る人なんかには無意味です。
使用できる人に偏りがあり過ぎて不公平だなぁと感じますし、普及に役に立っているか疑問ですね。
誰かが見ていないと乱暴に使用したり独占したりする人がいるのも事実なので高価な設備をユーザー任せに出来ないのかもしれませんけどね。
(Webマスター:経路充電としているなら24時間にしてほしいですが、公共施設の場合にはお書きのように難しいところがあるでしょうね)
日産ディーラーだと、将来的には出力アップ版を導入する予定有りみたいな話を聞きました。
取り敢えず3台設置可能店舗(現状2台設置店舗)に3台目として導入するみたいな感じだとか。
平行して2台目設置店舗を可能な限り増やして行くらしいです。
その際は現状の44kwから、50kwにして欲しいですね。
(Webマスター:道の駅が必要ないくらい都会なのかもしれません^_^;
新型リーフが増えて、日産ディーラーでの充電待ちが多くなっていると聞きます)
下記に急速充電器設置コストの参考がありました。
年々と減少していくガソリンスタンド、EV充電器や水素ステーションのメリットとは | https://pps-net.org/column/61172
SSが3ヵ所以下の「SS過疎地」は微増にみえますが、平成の大合併で市町村域が広がった中では大変厳しい状況と思います。
さて、だれがガソリンスタンドを殺しているか? 私は犯人はEVではなくプリウス(高燃費ハイブリッド車)たちだと思います。
地方でのEV数は微々たるものであり、充電器ができる前にSSが消えて行っている。人口減少による車両減を除けば、残る可能性は「高燃費車」だと。
卑近な例ですが、猫も杓子もプリウスの当時、知人がHVに買い替え、
「月の給油回数が半分に減ったよ!」と喜んで言いました。
半分は大げさかもしれませんが、これは大きなガソリン需要の減退が来ると思いました。人口減少どころではない急激な下降線です。
果たしてわが町ではSSが1店閉鎖し、1店が買収されております。SSの経営は厳しさを増しているようです。
喜んでも悲しんでも、やがてEVの時代が来るのです。地方では。
(Webマスター:お書きのようにHVがガソリンスタンドを減らしていますね^_^;
うちの近くのも廃業されてコンビニに替わりました。)
(Webマスター:都心はないそうですね^_^;
オリンピックに関わって充電器を作れば良いのにと外野では思います。
個人的にはオリンピックへ投資するよりも、まずは東北や被災地へ重機をとは思いますが^_^;)